« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月の6件の記事

憂鬱な天気とともに (2015/01/21~27)

ブリンディシ~カンポバッソ付近 7日間(走行6日) 走行距離405㎞ (累計12782㎞)

Imgp9833
イタリアの小さな港で休憩。

フェリーでイタリアに着いたとき、デッキに水がたまっていた。結構な雨が降ったようだ。これを境に天気が不安定になった。雨の多い地中海の気候か、それともそういうタイミングか。とにかく、イタリアに入ってから天気がよくなかった。
それでもこの区間は、ずっと雨が続くということは無かったので、明らかに雨が降る日はどこかに宿を取り、休む事にして、快適に進むことに気を使った。


Imgp9827
イタリアの北海岸は断崖というか、荒い風景が続いた。でも決して殺風景という意味ではない。


Imgp9829
南の方はしばらくギリシャと同じく、オリーブ園が見られた。


Imgp9835
海に近い道を走るが、海側はほとんどキャンプを張るスペースは無かった。道路の反対側に場所を探してキャンプする。湿気が多い雰囲気がどこか幻想的だった。


Imgp9848
VIA TRAIANA (ヴィア・トライアナ)という遺跡公園が道沿いに続く。塔が立っていたり街のようなものがあったり。

イタリア二日目の目的地、バーリまでは時間に余裕があるので、綺麗だなぁと思ったモノポリの町をぐるっとのんびり見て回る。

Imgp9860
旧市街地は重厚な教会や狭路になっていて雰囲気がある。イタリアは観光地でない町でも歴史地域が残されていてすばらしいと思う。


Imgp9869
重厚な雰囲気もなぜか海に近づくと南イタリアらしい雰囲気になっている。白い壁を多用しているからだろうか。


Imgp9874
次に足を止めたのは、Polignano A Mare (ポリニャーノ A マーレ)という町。この町も旧市街地が残されていて、それは海の断崖に立っている。


Imgp9879
それはなかなか壮絶な光景だ。




Imgp9894
バーリに到着するも、なかなか泊まるところが見つからない。夜から雨の予報が出ていたのと、一応大きな町なので、できれば泊まろうと考えていた。
イタリアの安宿は、B&Bと名売っているところだ。別に朝食がついているとは限らないが、B&Bという。ちなみに「B&B」のような看板を掲げていない。普通のアパートの1フロアみたいな規模で経営していて、住所とを頼りに尋ねて部屋番号を頼りにピンポンを押すのだ。当然、自転車を上に上げづらいだろう。
面倒なことに、二件断られ、最後は、比較的安そうなホテルを見つける。



バーリの宿
Central Hotel (クリックで地図)

20150123_103601
30ユーロ/シングル
トイレシャワー付き、Wifi、エアコン

家族経営っぽい、ホテルの割りにアットホームで親切なレセプションの人たち。部屋は悪くないけれど引き出しに吸殻があったりと掃除は手抜き。
値段が高めなので、明日も雨ならお金かかっちゃうなぁと不安になる。



Imgp9893
大きな旧市街のあるバーリ。中心となる城塞や写真の教会も規模が大きい。イタリアには重圧なものもあるが、こういうフラットなデザインの教会も多い。



大きな町でもレストランはずっとやっているわけではなく、夜8時頃から営業を始める。街に泊まるときはいいものを。と思っていたが、結局待ちきれず、割といつでもやっているバルで軽く食べて終了。イタリアは当然だが、軽食は主にピザとなる。

Imgp9895
手前は名前は忘れたけれど、ピザよりもっと伝統的なピザみたいなもの。トマトがつぶさずに乗っけてあって悪くない。ピザより安いし。

翌日、朝に天気がよくなってきたので出発した。バーリの旧市街を軽く回ってから出発。

Imgp9896
五稜郭みたいな城塞。これもイタリアには点在する。


バーリからバルレッタまで、モルフェッタビシェーリエトラーニと、雰囲気のあるすばらしい歴史地区を持った街が立て続けに並んでいる。古くからあるイタリアの町はどれもこんなものなのだが。。と当たり前なところがすごい。

Imgp9916

Imgp9918
モルフェッタ

Imgp9922
トラーニ

どちらも入り江になった港があり雰囲気の良い町。後で聞いたらこのあたりではバルレッタと、このトラーニが割りに観光地として有名らしい。あまり奥まで入り込まなかったけれど。
バルレッタに到着し、また宿を探す。明日は一日雨の予報が出ているからだ。今回は調べておいた一軒目に無事受け入れられた。
バリレッタの宿
Bed & Breakfast De Nittis (クリックで地図)

Imgp9947
Wifi、トイレシャワー付き、冷蔵庫、エアコン、Wifi、朝食付き
シングル使用。29ユーロ~

物腰がやわらかくフレンドリーな若い夫婦(?)がやっている宿。部屋も共同スペースも綺麗で、ほかの宿泊者がいれば楽しい宿だっただろう。翌日は雨なので最低二泊することにした。

Imgp9935
夜の旧市街を歩いてみた。人通りが少なくて若干危なっかしい気もするけれど、とてもいい感じだ。

Imgp9933
ところどころにバルがあって若い人たちが集まっていた。


翌日は予報どおり雨。ざあざあぶりではなく、SIMカードなどを買いに出かけたりした。後は部屋でルートを考えたり、飛行機の値段を調べたりして過ごした。

Imgp9957
翌日は雨も止み、出発した。上でB&Bは看板を出していないと書いたが、この宿は小さな看板を掲げていた。



しばらく海沿いの道を走り、半島をショートカットするため、内陸に入る。半島はガルガーノ国立公園となっているが、標高差もある為、この天気では楽しめないと思ってパス。
向かい風が強くてうんざりする日。雨もぱらつく。

Imgp9961
風は余計強くなるけれど、雨は防げる橋の下でキャンプ。

翌日、風は相変わらずだが、晴れ間が出てきた。

Imgp9973
あの山あたりが国立公園かな。
山の上の道沿いに町が見える。あのあたりを走るのもよさそうだ。幹線道路じゃないので道はのどかなのだけれど、風があって大変。



それに一時冷たい雨が降った。

Imgp9984
大嫌いな風力発電所が点在している。
風力発電所がある=風が強い地域。

連日強風と戦い続けた中国の砂漠地帯を思い出すからだ。実際今日も風がそれなりに強い。



Imgp9985
海沿いに戻ってきた。


Imgp0003
風が強くて大荒れの海を見ながら久々のビーチキャンプ
線路を渡って進入したので人はいない。木で風をよけれる場所を探した。


そして、テルモリ付近から、イタリア半島を横断するため、テルモリ郊外のスーパーで買い物を済ませてから進路を南に、内陸に入る。ちなみに通ったのは667号線だ。行く予定は無いけれど、カンポバッソ行きと標識にはある。

Imgp0020

Imgp0026
丘陵地帯を越え、ダム湖まで登る。川沿いの道なので、標高は自然に上がってゆく。




Imgp0028
ダム湖のど真ん中を突っ切る橋。ここに来る前は地図がずれているのかと思っていたのでちょっと意外でわくわくした。


Imgp0031
お城のようだけれど、ダム湖よりはるか山の上に立つ町。古くから崖の上や断崖に街を建てていた理由は何だろう。


Imgp0041
橋の下でキャンプを張る。標高が上がってきているので寒い。翌日は雪の予報になっていた。

| | コメント (0)

イタリアへ。ギリシャ後半戦その二 (2015/01/15~20)

ラミア~パトラ 6日間(走行4日) 走行距離227㎞ (累計12377㎞)

Imgp9577
さぁ。片付けて出発しようか。。さわやかな一日の始まり。
テッサロニからパトラこの区間は本当に恵まれていた。

マリアン湾の向こうに見える雪がついた山岳地帯に向かっていく。

Imgp9587
ラミアの町で買い物を済ませて進む。しばらく高速と平行してから山岳地帯へ


Imgp9588
ラミアの町へ続く高速道路。


Imgp9592
みるみる高度を上げていく。



Imgp9600
峠を越えると一面の山。このあたりは国立公園になっている。


Imgp9613
山に囲まれた盆地にあるちいさな町、アンフィッサのそばでキャンプを張る。
山の中にいいところはいっぱいあったのに、ろくでもないところになってしまった。




2日目
の朝
盆地ということはもうひとつの峠があるということ。これはたいしたこと無いはず。

Imgp9626
最初から結構急登。アンフィッサの町を下に見ながら。


Imgp9624
教会がイタリアっぽくなってきた?


Imgp9631
そんなに楽でもなかったが、標高があがるにつれ代わっていく景色が気持ちいい。
この辺でキャンプしたかった。今回はタイミング悪い。


Imgp9636
レトロなキャンピングカーで旅をするメキシコ人夫婦が止まって声をかけてくれた。

峠を越えて気持ちよく下ってゆく。向かい風の無い下りってこんなに快適なんだ。。
Imgp9649
絶景の高台。大きく割れているところが大迫力だ。


Imgp9651
一面のオリーブ園を見渡す絶壁にたつ村(写真は分かりにくい)こんなところに村を作ろうと思った人がすごい。

Sernikaki の町で宿を取って有名なデルポイ遺跡を見に行こうと思い立ったけれど、宿が高すぎて断念。観光地のデルポイへは山を登ってまた戻ってこなければいけないのでパス。海まで下りる。

Imgp9658
夏は多少にぎわいそうなビーチリゾート、イテア。山岳地帯を抜け、湾へ出た。

ここから海岸線沿いを少し走ったところにある小さな湾でキャンプを張った。


Imgp9434_2
小さなボトルに入って売っているギリシャのお酒「ウゾー」はトルコの「ラキ」と同じだと思う。水を混ぜると白くなるところも一緒。くせのある味はクセにはならず、好みではない。



Imgp9667
人目につかず、木々もいい感じで湾が見える連泊したくなる場所。



3日目も好天が続く

Imgp9673
対岸にイテアの町と山の中腹に見えるデルポイ


Imgp9675
春が近いことを感じさせる風景


Imgp9674
亀仙人の島


Imgp9678
海に近づくと水はとても綺麗だった。


Imgp9688
Galaxidi という小さな観光化された町。とても素敵な雰囲気だった。
いつかしっぽりと訪れてみたい。


Imgp9694
海岸線は山がちなので入り組んでいて、アップダウンが多い。それでも真っ青な海を見ながらのサイクリングは気持ちよい。対岸はペロポネソス半島だ。


Imgp9709
町外れの海岸にある運動公園の駐車場にキャンプを張った。


Imgp9707
朝焼けがにじんでとても綺麗。でもそろそろ天気が悪くなってくるかなぁと感じる。

風が出てきて少ししんどくなった。

Imgp9719
古い港と山に城砦を持つ町、Nafpaktos。ここもちょっとした観光地になっていそうだった。昼食をとって先へ進む。


Imgp9725
大きな橋が見えてきた。


Imgp9731
ペロポネソス半島と本土を結ぶ、リオン・アンティリオン橋。いかにも自動車専用だったけれど、自転車も通らせてくれた。料金所で聞いたら、歩道は階段があるから走っちゃだめって教えてくれた。


Imgp9738
半島側に渡って橋を眺めるカフェで一服。パトラの宿を調べる。


Imgp9746
パトラの町でドイツから着た三人組に会う。イタリアから船で渡ってきたばかり。


Imgp9744
なんとリアカーに犬をつれているという仕様。

久々に出会ったサイクリストに話が弾んだ。キャンプを共にしようと誘われるが、こちらはイタリアに渡る前に宿に泊まりたいので断る。雨降りそうだし。しばらくシャワー浴びてないし。


宿は時期はずれだからそれなりのところが安く取れる。
El Greco (クリックで地図)

Imgp9762
Wifi、トイレシャワー、エアコン

確か25ユーロ。一番安い部屋の値段でひとつグレードが高い部屋をあてがってくれたらしい。ツインだったし。スタッフも皆親切で笑顔も素敵。



Imgp9749
船まで一日空いたので、町を散策する。


Imgp9757
町を見下ろす丘の上へ。ぺトラ要塞を見にやってきたのだが、営業日が少ないギリシャ。やってなかった。



Imgp9759
トルコ風モスク風教会。



Imgp9765
町一番の大きな教会


Imgp9770
中の巨大な木製シャンデリアがなかなかインパクトあり。



Imgp9800
そしてフェリーへ向かう。待合室でほかのサイクリストを発見、コワモテの女の子だったが、すぐに仲良くなれた。エマという名のフランス人でヨーロッパを周遊中だった。


Imgp9804
車と同じように船倉に積み、あとは到着までのんびり過ごす。



Imgp9825
特に部屋を取っていないので、バーラウンジでぐたぐた過ごす。お酒が異常に高いけど、エマがそれでも飲みたがるので付き合うハメに。でも一人だったらヒマだったのでよかった。他の客はトラックドライバーがほとんどだった。
夜には映画館みたいなところで横になって寝た。


Imgp9819
翌朝イタリアの南端、ブリンディシの港に近づくと、壊れたフェリーが見える。最近事故したフェリーらしい。


イタリア南端の港町、ブリンディシではエマと二人で地図を探し、食事をして別れた。この後、彼女はシチリアの方へ行くらしい。僕はそのままローマへ向かう。元々僕もシチリアに行くことを考えてはいたが、この先しばらくの天気傾向を見る限り、あまり楽しめなさそうだった。いよいよ旅も大詰めだ。

| | コメント (0)

パトラ港を目指して。ギリシャ後半戦その壱 (2015/01/10~14)

テッサロニキ~ラミア 4日間 (走行4日) 走行距離315㎞ (累計12150㎞)

Imgp9557
自転車旅行を楽しめ!



寒気が過ぎ去り、気候はまた一歩春に近づく。本来の地中海性気候に戻ったとも言うべきか。テッサロニキ出て南下し、直接パトラへ行ってイタリアに渡るルートに決めた。
半島を横断するルートは高所を含むため避け、アテネはすでに訪問済みであるのでできるだけ海沿いかつ最短でパトラを目指す。気分はもう終盤だ。
テッサロニキを出てしばらくは高速を走る。このあたりはデルタ地帯になっていて川が多く、下道はかなりややこしく、遠回りだからだ。なんとかこのエリアを超えるまでは追い出されずにいたい。

Imgp9414
大きな川が次々と現れる肥沃なエリア。

テッサロニキを出て二つ目の料金所で次で高速から出るようにと注意を受けた。ちょうどデルタ地帯を越えた後だったので、タイミングは悪くなかった。
そのあたりからアップダウンが始まり、下道はシンプルではなかったが、のんびりとした風景を見ながら進んだ。

Imgp9418
海と家と畑と。

Imgp9423
断崖絶壁の上までオリーブ畑。

Imgp9443
キャンプ地はビーチの特等席。背後にオリンポス山が聳える。

2日目はオリンポス山を見ながら走る。ガソリンを補給してスタート。

Imgp9445
カテリニの教会

Imgp9448
高速と国道が平行していたが、つまらないので、一本海側の道を走る。静かで良い。



Imgp9454
断崖絶壁に綺麗な海。ここでキャンプしたかった。

海沿いの道から急登をぐいっと登るとお城があった。
Imgp9463
プラタモンの城

これから内陸に入り多少標高があがるのでその手前で早めにキャンプ。リゾートが続くところに来てしまいキャンプ地が見つからない雰囲気だったが、奥行きがあるビーチの海の家の裏(海側)にテントを張る。

Imgp9467
それにしても砂浜で自転車を引くのは大変だ。

夜には雨が振り出し海の家の中に移動した。朝にはやんでしまったが、3日目の朝はものすごい風だった。テントを干すも、柱に引っ掛けたら引きちぎれそうだった。

Imgp9474
退避。。
でも、追い風だから走るのは楽。


Imgp9481
ギリシャでよく見かけるミニ教会。道路ポツンとあったり家の前にあったり。

道は軽く山岳地帯に入っていく。風は大人しくなり、景勝地となっている渓谷沿いを走る。高速道路はないのだが、高速道路扱いされているらしく、パトロールに注意された。そんな事言われても困るよと話をしたら、パトロールカーが後ろを護衛してくれた。おかげでせっかくの景勝地をさっさと通り過ぎてしまう羽目になってしまった。。という事で写真はなし。
高速道路が始まるところで護衛は解かれ、下道を進む。空軍基地のあるラリッサという大き目の町で買い物や食事をし、さらに進む。
大きな町の近郊は畑が続き、キャンプする場所が見つからないまま日が暮れる。仕方なくつぶれたガソリンスタンドかレストランにキャンプを張った。


Imgp9488
中は道から見えないけれど、怖いので外に。



Imgp9496
トラックが通り、静かとはいえない夜。夜が更けるにつれて風は弱くなってきた。


4日目も好天。
午前中は幹線道路を外れて少し冒険してみた。ショートカットにもなるし。

Imgp9504

Imgp9505
のどかなアップヒルは楽しかった。やっぱり車がいないところが好きだ。

その後はひたすら高速と平行した道を進む。真横を流れる高速はアップダウンが平均化されているが、その平行した道は最適化されていないので高速がうらやましく感じる。景色に変化がるのはいいのだがちょっとひどい。それに、高速の両側に道があるのだが、たまにどちらかが切れているのがやめてほしい。

Imgp9511
このあたりから目にするようになったアテネ行き特別ルートの看板。イマイチ趣旨が分からないけれど参考になる。

Imgp9525
高速と遠くに入り江を見下ろす高台にキャンプ。

Imgp9528
5日目の朝

Imgp9538
峠を越え、快適に下る。

Imgp9540
湾の向こうに大きな山が見えてきた。パルナッソス山脈だろうか。


Imgp9547
小さな漁村のビーチで小休憩。


Imgp9549
その後に高速の側道は、高速のはるか上まで登る。かなりの急登。なんでこうなるのと思ったが、やはり高いところからの眺めは良い。


Imgp9553
天国のスカイラインだった。そして車もほとんどいない。


Imgp9564
すぐに高速がある海沿いまで降りるのだが、とても眺めが良かった。


そして海抜0に戻ってからも理不尽な遠回りをさせられるが、道が平和なので許せる。
Imgp9565
オリーブ畑の森を走る。春を感じる草花。

Imgp9571
この日も良いキャンプ地を見つけた。

最近はギリシャ式のコーヒーがささやかな楽しみだ。カフェインで寝れなくならないし、直火ができるカップがあればアウトドアでもいれやすい。
この区間は天気も気候も良く、ささやかな追い風が吹いていた。キャンプ地もビーチをメインに快適に過ごせ、サイクリングを楽しめた区間となった。

| | コメント (0)

テッサロニキ滞在。(2015/1/7~9)

Imgp9360
都市の中に遺跡が点在する町


テッサロニキはギリシャ第二の都市だ。巨大な町という感じではないが、それなりの都市だった。とはいえ、店があまりやっていない(営業時間が少ない)のでどうも寂れた印象に見える。恐らくギリシャはヨーロッパの中でもっとも労働時間が短い国の一つだと思う。

この町には寒気が去るまで居座ることにした。とはいえ、たった三泊の話だ。

取りあえず観光する余裕はなく、壊れたオルトリーブのバッグを修理しなければならなかった。幸いここはヨーロッパ。しかも最近色々問題があるが、一応ユーロ圏。東欧の割にちゃんとした自転車店がたくさんある。店をいくつか回り、オルトリーブのパーツを販売してくれる店を見つけた。

Action Bike Club (クリックで地図)

パーツ自体はなかったけれど、同じ商品から必要な部品を取り外して個別で販売してくれた。同じ部品を注文して補充するだけだから問題ないらしい。何と融通が利くこと!

20150108_161659
この部品が必要だった。フック一式。本当は片方で良いのだけれど。メーカーはこの単位でパーツとして販売しているのでこれ以上のばら売りは不可。

20150108_161628
ついでに壊れているバックルや、すぐ外れてしまうフックのスペーサーも買っていく。

Imgp9407
店員の気さくさに気を良くしてついでに買ったボトル。持ってきたボトルはイプサラで壊れてしまったので、自転車用を使ってみたいのもあり、買ってみた。飲み口に蓋がないのは気になるが、もうそんなに空気の悪いところにはいかないだろう。やはり自転車用というだけあって使いやすい。

さてさて。心配事は片付いたので観光をする。
ビザンティンやトルコ時代の建物や遺跡が残されている。様々な勢力に翻弄されたギリシアの歴史が垣間見れて面白い。

Imgp9385
パナゲア・ハルケオン教会。少し陰湿な空気が漂う中央公園にある柵で囲まれたエリアにある。

少し高いエリアに登り、住宅地を横切ると、

Imgp9395
アギオス・ディミトリオスという大きな古い教会がある。


Imgp9363
そして住宅地の中に忽然と建つ円筒形の不思議な建物、ロトンダ
皇帝お墓から教会、教会からモスクへと次々に改築されていったらしい。

Imgp9370
内部は足場だらけだが、天井などにフレスコ画が残っている。

Imgp9399
そこから繁華街の大通りに続く道には凱旋門がある。シルクロードの幹線道路だったらしい。ここは観光客がたくさんいた。

Imgp9384
中央公園の向かいには市場がある。まあまあ活気があり、乾物など、これまでも良く見てきた乾物など、中東っぽいものもある所を見ると、ここは文化の交流点だということが感じられた。

Imgp9376
海沿いに出ると、歩道や自転車道が広くとられていて天気が良いと気持ちよさそう。写真はホワイトタワー


Imgp9404_2
街中に突然ハマム(銭湯)が残っていたりする。

20150109_171126
ホテルのそばのギロはボリュームや味付けが旨くて何度か食べた。

テッサロニキのホテル
Hotel Kastoria(クリックで地図)

Imgp9408

24ユーロ/ツイン(一人12ユーロ)
Wifi、トイレシャワー共同。朝食はなし。部屋に洗面台。
値段の割には悪くない。町の中心にある。周辺には同程度だと思われるホテル多し。

ここから先、トルコのサムスンから一緒に来たトングとはルートが分かれた。彼は飛行機の予約を済ませ、それに合わせて僕より一日先にテッサロニキを発った。

| | コメント (0)

冬の日のギリシャ (2015/01/02~07)

トルコ・イプサラ~ギリシャ・テッサロニキ
6日間(走行6日) 走行距離384.5㎞ (累計11836㎞)


Imgp9223
ギリシャの海に出会う。

トルコからEUに入る。ギリシャ第二の都市、テッサロニキまでは年末の寒気が残っていた為か気温が低く地中海性気候のはずの海沿いにもかかわらず寒かった。
ただ、天気には恵まれ、割りにいい天気が続いた。

20150102_105735
もちろん韓国人サイクリストのトングとも一緒だ。
イプサラの宿前で。


さて、ここイプサラはギリシャとの国境近くの町。トルコ最後の町だ。

Imgp9105
不味いと思いながらなぜか愛飲したアユラン(すっぱいヨーグルト)ともお別れ。

Imgp9108
川が凍っている。。。。


Imgp9111
トルコの国境の建物

トルコ出国・ギリシャ(EU)入国もなんかみなだらだらしていて、スムーズとはいかないが、荷物検査も無く、楽に通貨。入国時に少々質問があった程度。

P1050681
国境でイスタンブールに向かうサイクリストのカップルと遭遇。柵越しに会話する。


Imgp9112
なぜか斜めポーズ。地図とかを交換した。

ギリシャに入るといきなり高速道路になる。一応自転車禁止らしいのでそのわき道に入る。すぐに高速から離れ交通量も少なく広い道に出る。道も良くて快適だった。


Imgp9114
初日はアレクサンドロポリスまで。

Imgp9130
ギリシャといえば海。でもなんか冬っぽい。海沿いのバーやカフェも軒並みクローズ?


町のキャンプ場は冬でクローズ。寒いし、町外れのホテルを取った。
Imgp9117
35ユーロ(言値40)/ツイン
トイレシャワー/Wifi/TV/バルコニー/朝食付
普通にこじゃれた雰囲気。


Imgp9132

Imgp9133
町を歩くとヨーロッパに来たなぁと思う。

2日目は小さな峠があり、高速を使わないとアップダウンが激しそう。とりあえず高速道路に侵入してみる(ゲートは無い)。

Imgp9144
高速道路はもちろん快適。標高250mほどの峠を越える。

Imgp9146
山の中にムスリムの集落があった。この風景はトルコとあまり変わりない。文化や人の顔がだんだん変わっていくのを楽しめるのも自転車旅行の魅力だ。

警察のチェックポイントがあってちょっとびっくりしたけれど、雑談をして終わり。気おつけてねーと言ってくれたぐらい。彼らは知らないのか、寛容なのか。。。
ギリシャはツーリストが来ない場所でもかなり英語が通じるのはすごいと思った。

コモティニという都市で高速を下り、キャンプ地を探す。下道は地図で見ると明らかに遠回りなのだが、標識の数字は大差ないのが不思議だった。

P1050742

Imgp9174
凍っているグィストニダ湖の湖畔でキャンプ
子供なら上を歩けそうなぐらい厚い氷が張っていた。
それでも徐々に暖かくなってきていると感じていた。

Imgp9163
夕日が綺麗な日だった。

Imgp9208
海に近づくと塩水だからか、凍っていない。鳥が泳いでいた。

Imgp9224
湖に浮かぶ教会を見物。

Imgp9214
ギリシャらしい青と白の建物。オレンジの屋根がこの地方らしい。

Imgp9220
さらに奥にはもうひとつの教会が。

Imgp9229
このあたりは生態系も豊富なようで自然保護区となっている。

その後高速と交差するときに再び高速に進入するも、すぐにパトロールに追い出される。

Imgp9233
仕方なく田舎の風景を見ながら進む。

Imgp9241
ローマ水道橋や城砦が残る雰囲気の良い カバラという町を宿泊地に選ぶが、手ごろなホテルが見つからずに少し通り過ぎたところにキャンプを張る。

Imgp9247
町の夜景が見える特等席でキャンプ。風が強い夜だった。



Imgp9257
朝日を受けるカバラの町

Imgp9269
とても綺麗な日の出だった。

Imgp9270
パーキングスペースにこそこそテントを張ったのだ。夜は夜景を見ににくる車が多かった。

Imgp9278
ギリシャらしい綺麗な海。そんなにきつくは無いけれど村ごとにアップダウンあってめんどくさい。

Imgp9301
高速のように気持ちのいい道を進む。風はしんどいけれど。
反対側なら海が良く見えて走れて良いな。

Imgp9297
イスタンブールを目指すサイクリストたちに出会う。



Imgp9299
ダンボールとスーパーの袋でパニアバッグを自作しているのがすごい。


Imgp9306
海を見張るように建つビザンティン時代の塔

Imgp9333
海沿いから少し離れた公園でキャンプを張った。
枯れた松がたくさんあって焚き火ができたのが楽しかった。

Imgp9338
フレンドリーに見せかけて隙を見てパンを奪って逃走した犬。

Imgp9346
アルベロベッロ風の教会

Imgp9356
ボルビ湖の南側を走る。少し山の中を走り、下りたところにある小さな町に流れる川にテントを張った。

そしてテッサロニキに到着。最後に小さい峠があった。これは高速しか道がなさそうだったということで、高速道路を使ってテッサロニキに到着、、

20150107_210231
する直前にオルトリーブ(自転車の脇につけるサイドバッグ)を取り付けるフックが壊れた。オルトリーブの予備は持ってきてないのでなんとしても買わなければいけない。

Imgp9358
スブラキ(串焼き)定食を食べる。
”串焼き”はウィグルからギリシャまで、名前は変わるけど同じものが国をまたいであるのは面白い。

ギリシャの外食はトルコに比べて高くないし、肉の量も多い。それにしてもギリシャに入って久々に食べた豚肉はうまい。

20150108_172412
ちなみに今朝テントのポールも突然折れたので交換。2本持ってきたので予備はこれで最後だ。確かにたまに行く登山と違ってキャンプの頻度が多いのでポールの予備はたくさん持ってきたほうが良いと思った。


Imgp9292

| | コメント (0)

ヨーロッパへ向けて (2014/12/24~2015/01/01)

イスタンブールを出発し、ギリシャへ方面へ行くか、ブルガリア方面へ行くか迷っていたけれど、天気予報を見てギリシャ方面に行くことを決断した。なぜならば、しばらく寒くなるからだ。ブルガリアは尋常じゃなく寒い予報が出ていた。やはりできるだけ海に貼りついて行動したほうが無難そうだ。

Imgp8953
イスタンブール・スルタンアフメットの外周を走るトング


クリスマス休暇が始まり、イスタンブールの宿はぐんと高くなった。それに追い出される形で出発したわけだが、韓国人サイクリストのトングとは、どこかマイナーな町で年末年始をやり過ごそうという考えは一致していた。

Imgp8958
イスタンブールの旧城壁を抜ける。

郊外の航空博物館(?)の横を通り過ぎるときに突然止まったバイクは日本人バイカーのヒサオさん。

Imgp8964
彼もバイクで大陸横断し、さらにはモロッコに行くのを目標としていた。(写真左)

Imgp8989
イスタンブールを出てからアップダウンが多い。100m単位のアップダウンが多くてとてもしんどい道のつくりだ。結局これは国境まで続いた。

Imgp8973
初日にキャンプした町の雰囲気のいい入り江。

Imgp8983
しばらくは町続きでキャンプ地探しに苦労する。

P1050627
2日目にはビーチでキャンプ。これは快適だった。

Imgp8997
フレンドリー犬が集まってくる。次の日、一匹がしばらくついてきてちょっと心配になった。

Imgp9043
Köfte(キョフテ)というハンバーグが有名なTekirdağ(テキルダー)という町。
雨の予報が出ていたので宿を探すも、予算オーバーで通過。

そこから少し内陸に入る。300mぐらいの登りを経て景色は田舎になったが、今度は畑が多くてキャンプをする場所が無い。暗くなってきたので仕方なく適当な空き地を見つけてキャンプを張る。その晩はやはり雨が降ってきた。
激しく振ったものの、朝には徐々に弱まっていった雨。

この日は、マルカラという小さな町で予算内のホテルが見つかった。
Imgp9049
80TL/ツイン、シャワー付、トイレ共同、Wifi
次の日にはすっきり晴れていた。

あいかわらず鬱陶しいアップダウンは無意味じゃないかというぐらい続いていたが、

Imgp9050
国境に向けてアップダウンは緩やかになっていく。写真では奥はフラット見えるけど、ゆるい(比較的楽な)アップダウンが見えている。

国境を越えてしまおうかと悩んだけれど、国境の町、イプサラに寄ってホテルを探してみると、、
案外いいホテルが見つかった。おそらくこの小さな町には唯一のホテル
Sebat Otel (クリックで地図)

Imgp9071
20ユーロ/ツイン
トイレ/シャワー/TV/Wifi/バルコニー(イマイチ)
※トイレ共同部屋もある模様。

Imgp9104
写真は雪が降った後のホテルの外観。

Imgp9092
バルコニーからの眺め。ギリシャとの国境線が見えていた。

このホテルのコストパフォーマンスは高く、ここで年末年始を過ごすことを全会一致で可決。問題はこの何も無い町なのだ、、、

20141228_185304
今年もおつかれ! っていう事でとりあえずしっかり食べる。やっぱトルコはチキンがおいしいね。
イプサラは町の規模の割には日中歩いたりカフェでお茶を飲む人が多く、レストランも充実している。

Imgp9096
年末には雪が降り出した。気温は下がり粉雪が吹き荒れる。いやー。停滞してよかった。というぐらいひどい。

Imgp9102
明けましておめでとうございます。
寝正月でございます。

| | コメント (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »